ファイル閲覧に関するご注意
@リンクのある論文名をクリックするとPDFファイルまたは外部サイトにあるデータが閲覧できます。
A当サイトでは対策をしておりますが、PDFファイルの脆弱性を悪用した攻撃の例が多数報告されております。 閲覧にあたっては自己責任でお願いいたします。なお、Adobe Acrobatを最新版にアップデートし、JavaScriptを無効にしておくことを推奨します(Adobe Acrobatの「環境設定」の「JavaScript」項目を設定してください)。 また、アンチウイルスソフトを導入し、最新のバージョンにしておくことでリスク軽減が可能です。
BInternet Explorerなどのブラウザによっては、動作が極端に重くなり、クラッシュする場合があります。IEの設定を調整するか、PDFファイル閲覧に適したブラウザを使用してください。容量が大きいファイルやブラウザによっては対応していないファイルもあるため、右クリックでダウンロードしてからの閲覧を推奨いたします。


研究代表者
塩尻和子(しおじり かずこ)
@現職:東京国際大学特命教授、国際交流研究所・所長
筑波大学名誉教授、博士(文学、東京大学)
A生年:1944年
B最終学歴:1989年3月 東京大学大学院人文科学研究科宗教学宗教史学専攻博士課程単位取得退学
C主な著作:
・ [単著]「十字軍はイスラームに何をもたらしたか」『文藝春秋SPECIAL(外部リンク)』2016年冬号、文藝春秋、152‐156頁。
・ [単著]『NHKカルチャーラジオ 歴史再発見 イスラームを学ぶ――伝統と変化の21世紀<外部リンク>』NHK出版、2015年9月。
・ [単著] 「「変革期の社会における他宗教理解」パネルの主旨とまとめ」『宗教研究(外部リンク)』第88巻別冊 第73回学術大会紀要号、日本宗教学会、67‐68頁。
・ [単著] 「宗教間対話運動と日本のイスラーム理解」『宗教研究(外部リンク)』第88巻別冊 第73回学術大会紀要号、日本宗教学会、66‐67頁。
・ [単著] 「偶像禁止なら肖像画も禁止なのか?」『季刊アラブ(外部リンク)』No. 152、2015春号、日本アラブ協会、10‐11頁。
・ [単著] 「十字軍とイスラム」、「世界の3宗教」、「スンニ派とシーア派はなぜ争うのか?」『週間エコノミスト(外部リンク)』2015年3月24日号、毎日新聞社、2015年3月、88‐89頁、91‐92頁、93頁。
・ [単著]“Reason d’étre of Humanities and Social Studies in ARENA”In Sustainable North African Society: Exploring Seeds and Resources for Innovation<外部リンク>, ed. H. Isoda, A. Kawachi and M. Neves, Nova Science Publisher, 2015.
・ [単著] 「クルアーンにみる女性像」『季刊アラブ(外部リンク)』No. 151、日本アラブ協会。
・ [単著] 「なぜスンナ派とシーア派は争うのか?」『季刊アラブ(外部リンク)』No. 150、日本アラブ協会。
・ [単著] 「北アフリカで再びのカリスマ待望論」『季刊アラブ(外部リンク)』No. 149、2014夏号、日本アラブ協会、11‐12頁。
・ [単著] 「イスラームの栞」 第1回「イスラームの基本理念」 第2回「イスラーム法と社会」 第3回「イスラームの人間観と死生観」 第4回「現代イスラーム世界の諸問題」 第5回「イスラーム教徒との対話のために」『月刊監査役』(外部リンク)2013年8月(616)号〜12月(620)号、日本監査役協会、2013年8月〜12月。
・ [単著] 「過激なイスラム主義の台頭――人々のイスラム教信仰と政治的イスラム主義の間には乖離」『週間エコノミスト(外部リンク)』2013年10月22日号、毎日新聞社、、2013年10月、32‐33頁。
・ [単著] 「ドーハ宗教間対話会議の報告」『中東分析レポート』No.R13-009、中東調査会<外部リンク>、2013年5月27日。
・ [単著] 「生きられる宗教と宗教学 ――イスラーム研究再考」『東京大学宗教学年報第30号(特別号):科学研究費補助金基盤研究(B)「宗教概念ならびに宗教研究の普遍性と地域性の相関・相克に関する総合的研究」報告書』東京大学宗教学研究室、2013年、71‐88頁。
・ [単著] 「アルジェリア・テロ事件によせて――求められる発想の転換」『中東研究』No. 516、中東調査会<外部リンク>、2013年2月、21‐26頁。
・ [単著] 「イスラムとの協働を」2013年2月3日毎日新聞朝刊・12面「論点」欄。
・ [単著] 「Understanding of Islam and Co-Existence with Other Religions:Peaceful Dialogue for the next generation」(「日本とイスラム世界との未来への対話(通称:未来対話、主催:外務省、場所:三田会議所)」2012年12月7日最終セッションにおける発表)。
・ [共著] 担当「リビアに関する全項目」(竹内啓一ほか編集『世界地名大辞典第3巻 中東・アフリカ』朝倉書店)、2012年11月。
・ [単著] 「北アフリカの民衆蜂起と宗教回帰――リビアを中心に」『中東研究』No. 515、中東調査会<外部リンク>、2012年10月、18‐27頁。
・ [共著] 担当「『イスラーム思想史』――砂漠の思想か共生の思想か」(坂本勉・松原秀一編『井筒俊彦とイスラーム、回想と書評』慶應義塾大学出版会)、2012年10月。
・[単著]「現代イスラームの女性像」7回連載『朝日コム中東マガジン』(WEBマガジン、外部リンク)、2012年7、8月。
・[単著]「民主化ドミノと脱宗教という幻想」『現代宗教2012』国際宗教研究所編集、秋山書店、2012年7月、174‐190頁。
・[単著]「中東民主化の過程における若者たちの苦悩の原因」『人間会議2012夏』宣伝会議、2012年6月、90‐97頁。
・[共著]担当「初期イスラーム思想における理性主義的人間観と宗教倫理」(竹下政孝・山内志朗編『イスラーム哲学とキリスト教中世 第2冊 実践哲学』岩波書店)、2012年。
・[単著]『イスラームの人間観・世界観』筑波大学出版会、2008年。
・[単著]『イスラームを学ぼう』秋山書店、2007年。
・[単著]『リビアを知るための60章』明石書店、2006年。
・[共著]塩尻和子・池田美佐子著『イスラームの生活を知る事典』、東京堂出版、2006年再版。



研究分担者
青柳かおる(あおやぎ かおる)
@現職:新潟大学人文学部 准教授
博士(文学、東京大学)
A最終学歴:東京大学大学院人文社会系研究科アジア文化研究専攻イスラム学専門分野博士課程修了
B主な著作:
・[単著]「生殖補助医療に関するスンナ派イスラームの生命倫理」『比較宗教思想研究』第15輯、新潟大学、2015年3月、19‐41頁。
・[単著]『ガザーリー:古典スンナ派思想の完成者<外部リンク>』山川出版社、2014年4月。
・[単著]“Early Embryos in Islamic Bioethics: A Comparative Study with Judaism and Christianity concerning Contraception, Abortion, and Embryonic Stem Cells” In Thought and Societies in the Middle East: The Proceedings of the Middle East and Islamic Seminar, April 2013-March 2014<外部リンク>, The University of Tokyo Centre for Middle Eastern Studies Sultan Qaboos Chair in Middle Studies, pp.3-20, 2014.
・[単著]「イスラームの生命倫理と先端医療――キリスト教と比較して」『比較宗教思想研究』第13輯、新潟大学、2013年3月、101‐122頁。
・[単著]「スーフィズム(イスラーム神秘主義)における思想と実践」『東洋学術研究』第51巻第1号、2012年5月、172‐197頁。
・[共著]担当「イスラームのコスモロジー――流出論をめぐって」(竹下政孝・山内志朗編『イスラーム哲学とキリスト教中世 第3冊 神秘哲学』岩波書店)、2012年。
・[単著]「イスラームの生命倫理における初期胚の問題――ユダヤ教、キリスト教と比較して」『比較宗教思想研究』12輯 、新潟大学、2012年。
・[共著]“A Comparative Study of Marriage in Islamic Thought: Al-Ghazali and al-Qaradawi,” In Glauben und Wissen in der Geistesgeschichte, ed. T. Kurihara, Niigata University, 2011.
・[共著]担当「スーフィズムにおける修行と身体」(栗原隆ほか編『空間と形に感応する身体』東北大学出版会)、2010年。
・[単著]『イスラームの世界観――ガザーリーとラーズィー』明石書店、2005年。
池田美佐子(いけだ みさこ)
@現職:名古屋商科大学コミュニケーション学部教授
Ph.D.(ハーヴァード大学)
A生年:1955年
B最終学歴:1998年6月 ハーバード大学大学院(歴史学・中東研究)
C主な著作:
・[共著]「エジプトにおける反軍事同盟運動(1946年)」 『世界史史料 第11巻(20世紀の世界II 第二次世界大戦 冷戦と開発)<外部リンク>』岩波書店、2012年12月、37‐39頁。
・[共著]「受験競争の過熱と教育格差の現実」『現代エジプトを知るための60章<外部リンク>』明石書店、2012年8月、217‐212頁。
・[単著]「エジプトにおける民主主義の系譜――議会と憲法」『現代思想』vol.39-4 (4月臨時増刊号)、青土社、2011年、144‐151頁。
・[共著]“Debating over Land Reform: Egypt in the Late Parliamentary Era, 1945-1952.” In Development of Parliamentarism in the Modern Islamic World, ed. SATO Tsugitaka, co-editors (HACHIOSHI Makoto, IKEDA Misako, KASUYA Gen), 25-58. Tokyo: The Toyo Bunko, 2009.
・[単著]A Guide to Parliamentary Records in Monarchical Egypt, Tokyo: The Toyo Bunko, 2007. (Prepared with NAGASAWA Eiji)
・[共著]塩尻和子・池田美佐子著『イスラームの生活を知る事典』東京堂出版、2006年再版。
・[共著]“Towards the Democratization of Public Education: The Debate in Late Parliamentary Egypt, 1943-1952.” In Re-Envisioning Egypt 1919-1952, eds. Arthur Goldschmidt, Amy Johnson and Barak Salmoni, 218-48. Cairo/New York: The American University in Cairo Press, 2005.
泉淳(いずみ あつし)
@現職:東京国際大学経済学部教授
博士(国際関係論)
A生年:1967年
B最終学歴:上智大学外国語学研究科国際関係専攻博士後期課程単位取得退学
C主な著作:
・[共著]「米国主導の中東民主化構想」(中村覚・吉川元編『中東の予防外交<外部リンク>』信山社)、2012年8月。
・[共著]「重層的な域内諸国間関係と域外諸大国の介入」(竹内俊隆編『現代国際関係入門 <外部リンク>』ミネルヴァ書房)、2012年4月。
・[単著]「イスラム復興と米国のイスラム地域政策」『イスラーム世界研究』第4巻1・2号、京都大学イスラーム地域研究センター、2011年3月。
・[共著]坂井一成編『グローバリゼーション国際関係論』芦書房、2006年5月。
・[共著]松田武編『現代アメリカの外交――歴史的展開と地域との諸関係』ミネルヴァ書房、2005年4月。
・[単著]『アイゼンハワー政権の中東政策』国際書院、2001年5月。
岩崎真紀(いわさき まき)
@現職:筑波大学人文社会系/北アフリカ研究センター 助教
博士(文学、筑波大学)
A最終学歴:筑波大学人文社会科学研究科哲学・思想専攻 宗教学・比較思想学分野博士課程修了
B主な著作:
・[共著]担当「中東とイスラームの勃興」『障害百科事典<外部サイト>』、丸善出版、2013年1月、1245‐1249頁。
・[単著]「コプト復興運動に関する一考察−エジプトにおけるもうひとつの宗教復興−」『哲学・思想論叢』第31号、2013年。
・[単著]「現代コプト正教会における聖人崇敬に関する一考察」『東方キリスト教諸教会 基礎データと研究案内 増補版(SOIAS Research Paper Series No. 9.)』9巻、アジア文化研究所イスラーム地域研究機構、2013年、41‐48頁。
・[共著]「結婚」「聖戦」『宗教の事典』、朝倉書店、2012年10月、835‐836頁、865‐866頁。
・[単著]“The Significance and the Role of the Desert in the Coptic Monasticism: Monastery of St. Samuel as a Case Study”In Journal of Arid Land Studies, pp.139-142, 2012.
・[単著]「宗教的マイノリティからみた一月二五日革命――コプト・キリスト教徒の不安と期待」『現代宗教2012<外部リンク>』秋山書店、2012年7月。
・[共著]担当「イスラーム社会における改宗――宗教という境界をめぐって」(荒川歩・川喜田敦子・谷川竜一・内藤順子・柴田晃芳編著『<境界>の今を生きる―身体から世界空間へ 若手一五人の視点』東信堂)、2009年3月、41‐55頁。
・[共著]担当「大河とともに生きる――アスワン・ハイ・ダム建造にともなうエジプトの変容からみる持続可能な社会のあり方」(木村武史編著『サステナイブルな社会を目指して』春風社)、2008年3月、207‐222頁。
・[単著]「イスラーム社会における宗教的マイノリティー――エジプトのバハーイー教徒を事例として」『宗教学・比較思想学論集』第8号、筑波大学宗教学・比較思想学研究会、2007年3月、44‐61頁。
・[単著]「イスラーム復興のはざまで――上エジプトにみる民衆的宗教世界」(国際宗教研究所編『現代宗教2005』東京堂出版)、2005年9月、151‐170頁。
植村清加(うえむら さやか)
@現職:東京国際大学商学部・専任講師
A生年:1974年
B最終学歴:2002年3月 成城大学大学院文学研究科(文化人類学)博士課程単位取得満期退学
C主な著作:
・[共著]「ひとりで生きていくことを学ぶ――移動を内包した都市を生きるフランス・パリ地域のマグレブ系移民たち」 (椎野若菜編著『シングルの人類学2 シングルのつなぐ縁<外部リンク>』人文書院)、2014年4月、157‐178頁。
・[共著]「パリ郊外から生まれ出ようとするもの――今を生きる『記憶』のかたち」 (森明子編『ヨーロッパ人類学の視座――ソシアルを問い直す<外部リンク>』世界思想社)、2014年3月。
・[共著]「シングルをひらく――フランス・パリ地域のひとり×ひと・びと」(椎野若菜編『「シングル」で生きる――人類学者のフィールドから<外部リンク>』お茶の水書房)、2010年、84‐98頁。
・[単著]「移動と都市生態を考慮したシェアに関する一考察」『東京国際大学人間社会学部論叢』第15号(通巻66号)、東京国際大学人間社会学部論叢編集委員会編、2009年。
・[共著]「おやじといくストリート――パリのチュニジア人たちのカフェ通いから」(関根康正編『ストリートの人類学 下巻』、国立民族学博物館調査報告81、国立民族学博物館)、2009年、367‐403頁。
・[共著]「市民社会を生きる人びと――フランス、マグレブ系移民の場合」(石塚道子・田沼幸子・冨山一郎編『ポストユートピアの人類学』人文書院)、2008年、135‐159頁。
臼杵陽(うすき あきら)
所属:日本女子大学
専門:中東地域研究
主な著作:
・[単著]「サイクス・ピコ協定 : 敗戦国になったオスマン帝国 第一次大戦から中東問題が始まった」『週間エコノミスト(外部リンク)』2015年3月24日号、毎日新聞社、2015年3月、
・[単著]「イスラームという名のテロリズム パリ風刺画事件と「イスラーム国」をつなぐもの」『現代思想 シャルリ・エブド襲撃/イスラム国人質事件の衝撃<外部リンク>』3月増刊号、青土社、2015年1月、56‐66頁。
・[単著]「蘆花のハイファ再訪(1)−バハーイー教のアッバース爺さん」『<外部リンク>』第46号、ミネルヴァ書房、2015年1月。
・[単著]「蘆花の見た聖地エルサレム(4)−世界に物申す」『<外部リンク>』第45号、ミネルヴァ書房、2014年12月。
・[単著]「蘆花の見た聖地エルサレム(3)−イスラーム観」『<外部リンク>』第43号、ミネルヴァ書房、2014年10月。
・[単著]「蘆花の見た聖地エルサレム(2)―紛争をいかに認識していたか」『<外部リンク>』第42号、ミネルヴァ書房、2014年9月。
・[単著]「蘆花の見た聖地エルサレム(1)−預言者モーセ祭り」『<外部リンク>』第41号、ミネルヴァ書房、2014年8月。
・[単著]「「はざま」に生きる―イスラエルのアラブ人」『<外部リンク>』第40号、ミネルヴァ書房、2014年7月。
・[単著]「変わるアラブ・イスラエル紛争」『歴史と地理 世界史の研究』第674号、山川出版社、2014年5月、1‐13頁。
・[共著]「汎イスラーム主義と汎アラブ主義の新段階―一九三一年エルサレム・汎イスラーム会議からの考察」『アジア主義は何を語るのか―記憶・権力・価値<外部リンク>』ミネルヴァ書房、2013年2月、274‐291頁。
・[単著]『世界史の中のパレスチナ問題』(講談社現代新書2189)、2013年1月。
・[単著]「ある日本人アジア主義者のイスラム観 : 大川周明の場合」『日本中東学会年報(AJAMES)』第28‐2号、日本中東学会<外部リンク>、2013年1月、59‐84頁。
・[単著]「第二次世界大戦期ドイツにおけるパレスチナ人指導者:ハーッジ・アミーン・アル・フサイニーとナチスの関係をめぐる最近の研究動向」『経済志林』79巻4号、法政大学経済学部学会、2012年3月、113‐140頁。
・[単著]「アラブ革命の行方 (特集 民衆運動の同時代性)」『ピープルズ・プラン』57号、、2012年3月、44‐51頁。
・[単著]「アラブ革命とこれからの世界の行方 (特集 日本の未来・世界の未来)」『学際』24号、2012年、68‐75頁。
上山一(かみやま はじめ)
@現職:筑波大学ビジネンスサイエンス系、北アフリカ研究センター・助教
博士(経済学、一橋大学)
A生年:1977年
B最終学歴:2011年3月、一橋大学大学院経済学研究科博士課程 単位修得退学
C主な著作:
・[単著]“The Libyan Economy After the 2011 Revolution−Economic Reform and Future of the Oil-producing Nation−”In Sustainable North African Society: Exploring Seeds and Resources for Innovation<外部リンク>, ed. H. Isoda, A. Kawachi and M. Neves, Nova Science Publisher, 2015.
・[共著] 担当「第4章 イスラームの時代」(34‐37頁)、「第35章 国際送金」(205‐210頁)、「第45章 農業」(261‐264頁)、「第47章 金融」(270‐274頁)、「第48章 イスラーム金融」(275‐279頁)(細井長編著『アラブ首長国連邦(UAE)を知るための60章<外部リンク>』明石書店)、2011年。
・[単著]「国際金融危機とGCC諸国経済−イスラム金融の現状を中心に−」、『中東研究』第504号、中東調査会<外部リンク>、2009年、69‐79頁。
・[単著]「イスラム銀行に関する金融論的考察」、『現代の中東<外部リンク>』No.46、アジア経済研究所、2009年、36‐49頁。
・[単著]「GCC諸国におけるイスラム金融の現状」、『中東研究』第498号、中東調査会<外部リンク>、2007年、89‐99頁。
・[共著] 担当「第7章 ハーリド国王の時代」(50‐53頁)、「第53章 金融グローバル化とインフォーマルな金融活動」(303‐306頁)、「第54章 サウジアラビアにおける金融の進化」(307‐310頁)(中村覚編著『サウジアラビアを知るための65章<外部リンク>』明石書店)、2007年。
菊地達也(きくち たつや)
@現職:東京大学大学院人文社会系研究科(イスラム学研究室) 准教授
博士(文学、東京大学)
A生年:1969年
B最終学歴:1988年3月 東京大学大学院人文社会系研究科イスラム学博士課程修了
C主な著作:
・[単著]「極端派(グラート)の伝統とアラウィー派」『2013年度中東イスラーム世界セミナー論集「中東の思想と社会を読み解く」』東京大学中東地域研究センター スルタン・カブース・グローバル中東研究講座、2014年、109-130頁。
・[共著]担当「第9章 アラブ系アメリカ人」『アメリカのエスニシティ:人種的融和を目指す多民族国家<外部リンク>』明石書店、2013年1月、385-424頁。
・[共著]担当「アラウィー/ヌサイリー派」『世界宗教百科事典<外部リンク>』丸善出版、2012年12月、644-645頁。
・[共著]担当「イスマーイール派の神話」(竹下政孝・山内志朗編『イスラーム哲学とキリスト教中世 第3冊 神秘哲学』岩波書店)、2012年。
・[単著]『イスラーム教――「異端」と「正統」の思想史』講談社(選書メチエ)、2009年。
・[単著]『イスマーイール派の神話と哲学――イスラーム少数派の思想史的研究』岩波書店、2005年。
四戸潤弥(しのへ じゅんや)
所属:同志社大学
専門:イスラーム法学
主な著作:
・[単著]「カリフ制とアラブの政治均衡の意味」『季刊アラブ(外部リンク)』No. 150、日本アラブ協会、2014年、12‐13頁。
・[単著]「ファーティハ章の構造的理解」『シャリーア研究(拓殖大学イスラーム研究所紀要)』第11号、拓殖大学イスラーム研究所<外部リンク>、2014年9月、1‐27頁。
・[単著]「ムカッラフ(能力者)概念をめぐる信仰告白表明と審判 −現世の不可視の神、来世の可視の神−」『宗教における死生観と超越』(ユニット2研究叢書)、方丈堂出版、2013年3月、60‐87頁。
・[単著]「イスラーム信仰の主体的構造」『シャリーア研究(拓殖大学イスラーム研究所紀要)』第9号、拓殖大学イスラーム研究所<外部リンク>、2012年9月、1‐20頁。
・[単著]「クルアーン第7章高壁の章 第33−56節」『シャリーア研究(拓殖大学イスラーム研究所紀要)』第9号、拓殖大学イスラーム研究所<外部リンク>、2012年9月、139‐158頁。
・[単著]「生産なき交易循環型社会の宗教 「イスラームと日本社会」」『大学入学準備講座講義録2012』同志社大学学習支援・教育開発センター、2013年、221‐250頁。
田浪亜央江(たなみ あおえ)
所属:成蹊大学
専門:パレスチナ政治文化研究
主な著作:
・「単著」「パレスチナにおける文化活動の現状――ヨルダン川西岸地区における文化関係団体の役割を中心に」『科学研究費補助金研究成果報告書 現代パレスチナ文化の動態研究―生成と継承の現場から―』、2015年、31‐57頁。
・「単著」「オスロ合意後のアラブ社会における新たな政治文化」『オスロ合意から20年――パレスチナ/イスラエルの変容と課題』イスラーム地域研究東京大学拠点<外部リンク>、2015年、77‐91頁。
・「単著」“A Dialogue with Arab Literature in Osaka and Tokyo” Banipal 51<外部リンク>, Margaret Obank, pp.216-221, 2014.
・[単著]「パレスチナ文化継承と創造の現場から」『IIET通信(Bulletin of Institute of International Exchange, Tokyo International University)』第46号、2013年3月、71‐74頁。
・「共著」ミーダーン編『〈鏡〉としてのパレスチナ』現代企画室、2010年5月。
・「単著」『「不在者」たちのイスラエル―占領文化とパレスチナ』インパクト出版会、2008年5月。
辻上奈美江(つじがみ なみえ)
@現職:東京大学大学院総合文化研究科 スルタン・カブース・グローバル中東研究寄付講座 特任准教授
博士(学術、神戸大学)
A生年:1975年
B最終学歴:2008年3月 神戸大学大学院国際協力研究科地域協力政策専攻修了
C主な著作:
・ [単著] 「イスラム教とはどんな宗教?」『週間エコノミスト<外部リンク>』2015年3月24日号、毎日新聞社、2015年3月、80頁。
・[単著]「サルマン新国王の誕生とサウジアラビア情勢変動の予兆」『中東協力センターニュース』2015年2/3月号、中東協力センター<外部リンク>、2015年、67‐72頁。
・[単著]「暴力・格差との長い闘い」『季刊アラブ(外部リンク)』No. 151、日本アラブ協会、2014年、2‐4頁。
・ [単著] 「「アラブの春」における女性たちの戦略」『女性情報<外部リンク>』345号(2014年12月号)、パド・ウィメンズ・オフィス、2014年12月、14‐15頁。
・[共著]「サウディアラビアにおける家事労働者の流入と「伝統」の再生」(細田尚美編著『湾岸アラブ諸国の移民労働者 「多外国人国家」の出現と生活実態<外部リンク>』明石書店)、2014年10月、101‐115頁。
・[単著]『イスラーム世界のジェンダー秩序<外部リンク>』明石書店、2014年9月。
・[単著]「恋愛結婚が許されないサウジアラビアの出会いと結婚」『アジ研ワールド・トレンド』No.226、アジア経済研究所<外部リンク>、2014年、30‐31頁。
・[単著]「湾岸アラブ人とのビジネス成功への鍵」『土木学会誌』2014年5月号、土木学会<外部リンク>、2014年5月、12‐15頁。
・[単著]「「アラブの春」を契機に拡大した女性の公的領域と日常化する暴力(外部リンク)」『SYNODOS』2014年4月23日、株式会社シノドス、2014年4月。
・[共著]担当「サウジアラビア王国」『中東・イスラーム諸国民主化ハンドブック2014』第1巻中東編、NIHUプログラム「イスラーム地域研究」東京大学拠点<外部リンク> 、2014年、141‐151頁。
・[単著]「サウジ女性のキャリア志向、その背景は?」『季刊アラブ(外部リンク)』No. 148、日本アラブ協会、2014年、24‐25頁。
・[共著]担当「第3章」『中東政治学』有斐閣、2012年10月、49〜62頁。
・[共著]担当「6、7章」『中東・北アフリカにおけるジェンダー―イスラーム社会のダイナミズムと多様性―』明石書店、2012年1月、189‐260頁。
・[共著]担当「4,5、8章」『21世紀のサウジアラビア―政治・外交・経済・エネルギー戦略の成果と挑戦―』明石書店、2012年7月、201‐292、293‐396、667‐679頁。
・[単著]「文化に投資するカタール―2030年を見据えた将来構想―」『中東協力センターニュース』2012年4/5月号、中東協力センター<外部リンク>、2012年。
・[単著]「運転解禁に向けたサウディアラビア人女性による抗議行動と今後の展望」『中東研究』第513号、中東調査会<外部リンク>、2012年2月。
・[単著]『現代サウディアラビアのジェンダーと権力』福村出版、2011年。
・[共著]松本弘編『中東イスラーム諸国民主化ハンドブック』明石書店、2011年。
・[共著]土佐弘之編『グローバル政治理論』人文書院、2011年。
・[共著]細井長編『アラブ首長国連邦(UAE)を知るための60章』明石書店、2011年。
・[共著]“Saudi women: a Japanese perspective,” In Women in Saudi Arabia: Cross-Cultural Views, ed. Muhammad Al-Bishr, Ghainaa Publications, 2008.
・[共著]中村覚編『サウジアラビアを知るための65章<外部リンク>』明石書店、2007年。
・[訳書]ザヒア・スマイール サルヒー編著(鷹木恵子監訳)『中東・北アフリカにおけるジェンダー――イスラーム社会のダイナミズムと多様性』明石書店、2012年。
根本和幸(ねもと かずゆき)
@現職:東京国際大学国際関係学部 准教授
A生年:1978年
B最終学歴:2007年3月 上智大学大学院法学研究科法律学専攻(国際法)博士後期課程単位取得満期退学
C主な著作:
・[共著]「対イラク武力行使に関する安全保障理事会決議の法構造―国連憲章第7章下の安保理決議の受諾合意に関する一考察―」(江藤淳一編『国際法学の諸相―到達点と展望―(村瀬信也先生古稀記念論文集)<外部リンク>』信山社)、2015年1月、883‐920頁。
・[共著]奥脇直也編『武力紛争法条約資料集』東信堂、2013年春刊行予定、第1章担当(ページ未定・脱稿済み)。
・[共著]村瀬信也編『自衛権の現代的展開』東信堂、2007年、59‐87頁。
・[単著]「エリトリア・エチオピア武力行使の合法性に関する事件」『上智法学論集<外部リンク>』第51巻第2号、2007年、173‐187頁。
・[単著]「国際法上の自衛権行使における必要性・均衡性原則の意義(1)」『上智法学論集<外部リンク>』第50巻第1号、2006年、71‐100頁。同「国際法上の自衛権行使における必要性・均衡性原則の意義(2・完)」『上智法学論集<外部リンク>』第50巻第2号、2006年、31‐68頁。
宮治美江子(みやじ みえこ)
@現職:東京国際大学名誉教授、国際交流研究所
A最終学歴:東京大学大学院社会学研究科文化人類学専門課程博士課程単位取得退学
B主な著作:
・[単著]「サハラの北と南――私の研究経歴から」『アフリカ研究:日本アフリカ学会創立50周年記念特別号』日本アフリカ学会<外部リンク>、2015年、21‐29頁。
・[単著]「自著を語る69 ジェルメーヌ・ティヨン著、宮治美江子訳『イトコたちの共和国――地中海社会の親族関係と女性の抑圧』」『地中海学会月報』354号、地中海学会<外部リンク>、2012年11月、7頁。
・[単著]「アルジェリアから見たアラブ民衆革命――独立50周年目を迎えたアルジェリア訪問から」『IIET通信(Bulletin of Institute of International Exchange, Tokyo International University)』第46号、2013年3月、75‐82頁。
・[単著]「地中海のイスラーム家族」『学士會会報――特集:地中海』No.895、2012年7月、14‐18頁。
・[単著]「中東世界の地殻変動――チュニジアにおける民衆革命への動き」『現代思想臨時増刊:アラブ革命』青土社、2011年3月、165‐171頁。
・[編著]『叢書グローバルディアスポラ(駒井洋監修)第3巻:中東・北アフリカのディアスポラ<外部リンク>』「序論――グローバルディアスポラの時代」「マグリブからフランスへのディアスポラ――アルジェリア移民の事例から」明石書店、2010年5月、11‐30頁、148‐175頁。
・[共編著]宮治一雄・宮治美江子編『マグリブへの招待』大学図書出版社、2008年。
・[共著]「民族を超えるもの――イスラームの宗教共同体と民族」(内堀基光編『岩波文化人類学講座第5巻:民族の生成と論理』岩波書店)、1997年6月、266‐309頁。
・[共著]“Family and Social Network in New Urban Situation,” in Humanizing the City?-Social contexts of Urban Life at the Turn of the Milllenium, ed. By A. Cohen &K.Fukui, Edinburgh University Press, pp.163-183, 1993.
・[訳書]ジェルメーヌ・ティヨン著『イトコたちの共和国――地中海社会の親族関係と女性の抑圧<外部リンク>』みすず書房、2012年3月。
・[共訳書]アーネスト・ゲルナー著(宮治美江子・田中哲也・堀内正樹訳)『イスラム社会』紀伊国屋文化人類学叢書、1991年4月。
吉田京子(よしだ きょうこ)
@現職:神田外語大学・外国語学部・アジア言語学科 講師
A生年:1967年
B最終学歴:1998年3月 東京大学大学院人文科学研究科アジア文化研究専攻西アジア・イスラム学コースイスラム学専門分野第一種博士課程 修了
C主な著作:
・[単著]「12イマーム・シーア派の夢議論」『宗教史学論叢17 夢と幻視の宗教史<外部リンク>』上、リトン、2012年、33‐55頁。
・[共著]「『諸光の大海 Bihar al-anwar』――12イマーム・シーア派における知の形態の一例として」(小林春夫ほか編『イスラームにおける知の構造と変容――思想史・科学史・社会史の視点から』早稲田大学イスラーム地域研究機構)、2011年。
・[単著]“Qisas contribution to the Theory of Ghaybah in Twelver Shi`ism,” in Orient, vol.xli、2009.
・[共著]「現代シーア派研究における12イマーム派リジャール学の可能性」(市川裕・松村一男・渡辺和子編『宗教史学論叢13宗教史とは何か〔上〕』リトン社)、2008年。
・[単著]「12イマーム派ガイバ論におけるヒドル(ハディル)伝承の展開」『東洋文化』87、2007年。

特別研究員
阿久津正幸(あくつ まさゆき)
@現職:東洋大学国際地域学部非常勤講師
博士(史学、慶應義塾大学大学院)
A生年:1968年
B最終学歴:2004年3月、慶應義塾大学大学院文学研究科後期博士課程史学専攻、単位取得退学
C主な著作:
・「共著」板垣雄三・阿久津正幸「イスラームにおけるスピリチュアリティと平和」(鎌田東二編『講座スピリチュアル学 第3巻 スピリチュアリティと平和<外部リンク>』ビイングネットプレス)、2015年4月。
・「共著」阿久津正幸『Middle East Research Series no. 8: 板垣雄三先生インタビュー集<外部リンク>』Vol. 2、NIHUプログラム「イスラーム地域研究」東京大学拠点 、2014年。
・[単著]「ファーラービー『諸学通覧』:知識のネットワーク化とムスリム社会」(柳橋博之編『イスラーム:知の遺産<外部リンク>』東京大学出版会)、2014年3月、33‐59頁。
・[単著]“Islamic View of Nature and the Evolution of Indonesian Muslim Society: Tawhidic Pluralism through Spiritual Attitude toward Social Reality”, Organization for Islamic Area Studies (Waseda University), Asia-Europe Institute (University of Malaya) eds. Islam and Multiculturalism: Coexistence and Symbiosis, Tokyo: Organization for Islamic Area Studies, Waseda University, March 2014, pp.267-273.
・[単著]「イスラーム世界におけるhizmet:トルコ、エジプト、インドネシアの事例報告」『イスラム地域研究ジャーナル<外部リンク>』6、早稲田大学イスラーム地域研究機構、2014年3月、23‐30頁。
・[単著]「非イスラーム世界におけるhizmet : ムスリム社会の構築とイスラームの伝統的価値観(外部リンク)」『宗教と社会貢献』3-1、2013年4月、1‐25頁。
・[単著]“Faith in Personal and Religion in Public: Muslim Society in Action in This World (dunya)”, Orient 48 2013, pp.113-124.
・「共著」長沢栄治・阿久津正幸『Middle East Research Series no. 7: 板垣雄三先生インタビュー集<外部リンク>』Vol. 1、NIHUプログラム「イスラーム地域研究」東京大学拠点 、2012年。
・[単著]「揺るぎない知識の社会的構成:イスラーム的知識とムスリム知識人の社会学的考察」(小林春夫、阿久津正幸、仁子寿晴、野元晋編『イスラームにおける知の構造と変容:思想史・科学史・社会史の視点から』共同利用・共同拠点 イスラーム地域研究拠点 早稲田大学イスラーム地域研究機構)、2011年3月、187‐204頁。
・[単著]「知識を伝達し権威を継承する制度:イスナードの概念と専門職的知識人(ウラマー)に関する社会学的考察」『日本中東学会年報』26-1、2010年、241‐268頁。
・[共著]Special Issue: The Intellectual’s Role and Muslim Society from a Historical Perspective, Orient48, 2013, pp.1-124.
・[共著]『イスラームにおける知の構造と変容:思想史・科学史・社会史の視点から』共同利用・共同拠点イスラーム地域研究拠点早稲田大学イスラーム地域研究機構、2011年3月、v+390頁。

研究協力者
アメット・ナイリ
前在日リビア大使館参事官、リビア外務・国際協力省
柏木健一(かしわぎ けんいち)
筑波大学人文社会系国際公共政策専攻、助教
塩尻宏(しおじり ひろし)
中東調査会参与
ズバイドゥロ・ウバイドゥロエフ
タジキスタン科学アカデミー上席研究員、筑波大学研究員
谷川多佳子(たにがわ たかこ)
筑波大学名誉教授、日本学術会議連携会員
リアナ・トルファシュ
南山大学教授


*このページの情報は全て2016年3月現在のものです。

<トップページへ>