❹不安な時は、エクステンションセンターの方に話を聞いてもらったり、SNS等で共に公務員試験に勤しむ人たちと励まし合っていました。モチベーションの維持では、学習進行が早い人を見て、私も負けないぞという気持ちで挑んでいました。焦りも出ますが、自分を追い込むためにライバルの進行状況を把握していました。❺公務員試験は長期戦ですので、無理をせずにたまにはリラックスして、メリハリをつけて対策を進めてください。❶3年生の春頃に始めました。❷様々な情報が入手できる点。そのため、効率よく学習ができました。❸通常期は2-3時間程度。直前期は10時間以上です。勉強時間に捉われることなく、自分で一日のやるべきことをまとめていました。手帳に何日までに何の問題集を一周するなど、期限を設けていたため、一日にどのくらい問題を解けば達成できるのかを考えながら学習をしていました。❶3年次の5月から開講した学内講座で始めました。❷理解できなかったところのWeb動画を何回でも視聴できる点が魅力的だと思いました。❸勉強方法はとにかく問題を解くことです。公務員の教養試験の勉強をしていた時(11月~2月)は5~8時間、SPIやSCOAの対策(直前期)の時は3~5時間です。❹自分の趣味で気分転換するのがいいと思います。あ❹メリハリをつけて勉強することが大切だと思います。集中するときは集中して、休むときはしっかり休む。私は趣味に没頭する時間を作っていたことでモチベーションが下がらなかったと思います。❺コツコツ勉強を続けていれば、必ず結果に出ます。不安なこともあると思いますが、後悔のないように頑張ってください。❶2年生から公務員入門講座、3年の春からの講座を受講しました。❷試験に出やすい問題や試験の傾向を教えてくださるので効率よく勉強できたことがよかったです。❸通常期、直前期ともに特に時間を決めず、集中が続くまで勉強していました。試験がSPIだったので直前はSPIの勉強に力を入れました。❹不安や心配事に対しては、将来の自分が成功した姿を想像し、良いイメージを考えることで、気持ちを切り替えて目標を目指せるようにしていました。❺公務員志望でない就活生に比べて長期戦になると思います。そんな中でも自分のなりたいものを目指して突き進んで下さい。応援しています。❶3年の夏頃の公務員講座から学習を始めました。❷基礎から学習できたのがよかったです。そのおかげで模試などの応用問題に活かせました。❸通常時は授業のある日ならば2時間ほど、休日ならば5~6時間は行いました。直前は問題演習のみ行っており4~5時間ほど行い、それ以外を面接対策に当てていました。❶3年次の秋講座を機に対策を始めました。❷大学内の講座である為、授業や部活動との両立が可能な点です。また、面談を数多く行っていただいたことで合格に向けた明確なプランを実行できました。❸内容を機械的に暗記するという意識で、同じ問題集を何度も周回しました。勉強時間は硬式野球部に所属していたため、通常期はあまり確保できない状況でしたが、高い意識を持って講座を受講し、不明点は時間内で解決するように努めました。学習時間については04❶学習をスタートしたのはいつからですか? ❷学内講座を受講して、良かった点は何ですか? ❸平均勉強時間(通常・直前)と勉強方法を教えてください。❹勉強中、不安や心配になった時のモチベーションの維持方法は? ❺公務員を目指す人にメッセージをお願いします。エクステンションセンターをご利用になり、公務員試験に見事合格された皆さんにインタビューをしました。松下芽生 さん言語コミュニケーション学部 2024年3月卒業品川区役所(特別区)、 小金井市役所、越谷市役所 合格石井 陽人 さん人間社会学部 2024年3月卒業東大和市役所 合格古澤 日花 さん人間社会学部 2024年3月卒業所沢市役所 合格浅見 一貴 さん経済学部 2024年3月卒業春日部市役所 合格中島 優作 さん商学部 2024年3月卒業狭山市役所 合格とは公務員試験を受ける友達を見つけて、情報共有などができると尚良いです。❺自分の受ける自治体の試験内容をまず調べましょう。特に東京都の市役所などは教養試験ではなく、SPI試験で受験できるところが多く、埼玉の市役所でもSPIなどで受験できるところが増えてきているので、自分の目標に合う勉強を自分のペースで頑張って欲しいと思います。通常期は1~3時間、直前期は12時間程でした。❹不安が解消するまで、机に向かい続けました。また、時には趣味に費やす時間を作ったことでモチベーションを安定させることができました。❺第一志望の試験は春に行われ、結果は不合格でした。しかし、諦めずに秋の試験にも挑戦したことで合格できました。その経験から、可能な限りチャレンジしてみることが大事であると感じております。公務員試験合格者の声QCongratu
元のページ ../index.html#6