1※21※21※22※91※162※163※192※203※163※193※20専門科目教養科目情報数学情報工学教育学心理学英語会計学経営学社会事情労働事情社会学国際関係社会政策(社会保障)行政学政治学労働経済統計学経済史経済政策32334223222252222525215555625225566--------5666605 (例)国家一般職 (大卒程度)2024年度A日程(6月下旬)主な市青森市/山形市/福島市/伊勢崎市/松戸市/町田市/上越市/富山市/福井市/岐阜市/長野市/鈴鹿市/和歌山市/出雲市/呉市/高松市/久留米市/宮崎市/佐世保市滝川市/石巻市/名取市/龍ヶ崎市/吉川市/成田市/佐倉市/阿賀野市/大垣市/富士市/北名古屋市/彦根市/京田辺市/姫路市/津山市/山口市/岩国市/今治市/鹿児島市B日程(7月中旬)主な市C日程(9月下旬)主な市伊達市/大船渡市/能代市/古河市/常総市/加須市/朝霞市/市原市/野田市/あきる野市/甲府市/津市/八幡市/丹波市/東広島市/美馬市/大川市/小林市/菊池市/那覇市出願2/22(木)~3/25(月)専門科目行政系科目5月~6月7月~8月2次試験◎面接試験個別面接受験者1人に対して面接官が3~4人で実施されます。多くの公務員試験で実施されている一般的な面接試験です。集団面接複数の受験者を同時に面接する形式です。集団討論/グループワーク5~10人1グループで与えられた課題について討論・解決する面接試験です。7/10(水)~7/26(金)人物試験(個別面接)※官庁訪問(7/2(火)開始)8月~9月最終合格発表筆記試験・面接試験の結果が点数化され公平に最終合格発表がされます。8/13(火)内々定※一部の市役所を掲載しています。市役所によって実施日が異なります。同都道府県内であっても併願することができます。※試験日程は毎年変更になる場合があります。最新の受験案内をご確認ください。※1※2「市役所 行政職(教養科目のみ)」の出題科目は一例です。教養科目として出題されますが、専門科目レベルの問題が出題されます。地方上級=道府県庁または政令指定都市「空間把握」を含みます。「歴史」として出題されています。「倫理・哲学」として出題されています。「空間概念」4問を含みます。「文化」として出題されています。いずれも「経済学」として出題される事もあります。5問が「民法(総則及び物権)」として、5問が「民法(債権、親族及び相続)」として出題されています。5問が「ミクロ経済学」として、5問が「マクロ経済学」として出題されています。いずれも「財政学・経済事情」として出題されています。5問が「英語(基礎)」として、5問が「英語(一般)」として出題されています。いずれも「民法・商法」として出題されています。いずれも「憲法・行政法」として出題されています。いずれも「政治学・社会学・社会事情」として出題されています。6問が「英語」として、6問が「商業英語」として出題されています。いずれも「経済学・財政学・経済事情」として出題されています。いずれも「政治学・社会学」として出題されています。いずれも「労働経済・社会保障」として出題されています。※3※4※5※6※7※8※9※10※11※12※13※14※15※16※17※18※19※20系科目 となります(択一式試験はありません) 日程と主な試験内容1次試験/合格発表◎教養試験(基礎能力試験)一般知能分野数的処理、文章理解(現代文・英文)といった科目が出題されています。一般知識分野主に高校までに学んだ科目が出題されています。◎専門試験大卒行政では、主に法律・経済・行政の3分野から、大学専門課程レベルの問題が出題されています。大半の試験は択一式ですが、東京都I類Bなど一部試験では記述式で出題されています。◎論文試験国家、地方を問わず公務員試験で広く出題されています。社会問題や自己の姿勢・心情について述べるなど幅広い出題があります。6/2(日)/1次合格発表6/26(水)基礎能力試験(多肢選択式)専門試験(多肢選択式)一般論文試験商業その他10※135812※17解答数/出題数40問40問50問50問40問40問40問40問40問40問50問50問40問50問50問50問40問40問40問50問40問50問40問48問40問55問40問40問30問30問40問80問30問30問30問40問30問30問40問58問30問30問40問76問30問30問40問48問公務員試験は職種や自治体によって出題科目・問数が違ったり、日程やスケジュールも異なります。どんな試験が実施されているのか、まずは試験概要を知りましょう!市役所試験日程 2024年度公務員試験実施スケジュール
元のページ ../index.html#7