トップページへ

[02/11/11] 学内無線LAN公開実験のお知らせ

情報処理教育委員会
情報処理課

本学における無線LAN導入の可能性を調査することを目的として、個人が所有するノート型PCを対象に学内無線LANの公開実験を開始します。利用を希望する方は、各キャンパス情報処理課で所定の手続きを行ってください。なお、第1キャンパスと第2キャンパスでは実験の形態が異なりますのでご注意下さい。


【第1キャンパスでの実験】
無線LANへの接続に際して、PPPoEと認証サーバを利用する実験を行います。このため、PPPoEを実装できないPCでは実験参加ができません。

実験参加登録が必要です。
※参加登録を行わないとネットワークに接続することは出来ません。

実験参加者に無線カードの貸出しを行ないます。
※貸出し用の無線LANカードは30セットで、当日返却となります。

所有している無線LANカードを利用して実験に参加できます。
※無線LANカードに関してはメーカーは不問ですが、WEP 64Bit以上のセキュリティが保証されている必要があります。


【第2キャンパスでの実験】
アクセスポイントに登録された無線LANカードのみを用いて実験を行います。

実験参加登録が必要です。
※参加登録を行わないとネットワークに接続することは出来ません。

実験参加者に無線カードの貸出しを行ないます。
※貸出し用の無線LANカードは20セットで、当日返却となります。


【実験参加に際しての注意】
この実験では個人所有のPCを本学ネットワークに接続します。セキュリティに問題があるPCが発見された場合には、実験参加者に事前連絡なしに無線LANカードの貸出し停止、システム的に接続の拒否を行う可能性があります。実験参加する際はPCに適切なセキュリティアップデート、ウィルス対策プログラムのインストール、ウィルス対策プログラムの最新パターンファイルへの更新を必ず行って下さい。

また貸出し用の無線LANカードの設定やドライバのインストールやPPPoEの設定は利用者自身が行ってください。この作業により発生したトラブルに関しての責務を情報処理課は負いません。利用中に問題が発生した場合には、所定の「障害報告レポート」によって報告をお願いします。

このサービスは実験サービスですので、利用者に事前の連絡なしにネットワーク調整などを行う可能性があります。ネットワーク調整などの理由によりサービスが停止した場合は事後連絡を行います。

今回の実験はOSをWindows98/ME/2000/XPを前提としています。それ以外のOS機で実験に参加することを妨げませんが、個人での対応をお願いします。また当初は実験参加者の制限を行いませんが、利用状況などによっては新規の参加登録を中止する可能性があります。


【実験開始時期について】
平成14年11月11日(月)〜

【アクセスポイント設置場所】
<1C>
アクセスポイント設置場所
■区分A
利用に際して基本的に制限を行いません。
1号館1F学生ラウンジ 1号館5F受付 研究棟1F受付
図書館1F 図書館2F 食堂館1F学生ラウンジ

■区分B
利用者属性(教員・学部学生・大学院生など)によって利用制限がかかる可能性があります。
1号館6F講師控室 4号館3FG401大学院自習室 研究棟2F講師控室

■区分C
教室内での利用を優先する制限がかかる可能性があります。
1号館2F121教室 1号館2F122教室 1号館2F123教室
1号館2F124教室 1号館2F125教室 1号館4F141教室
1号館4F142教室 1号館4F143教室 1号館4F144教室
1号館4F145教室 1号館4F146教室 1号館4F147教室
1号館5F151教室 1号館5F152教室 1号館5F153教室
1号館5F154教室 1号館5F155教室 4号館2F421教室
4号館2F422教室 6号館1F619教室 6号館2F631教室

<2C>
■区分A
図書館棟1F学生ラウンジ Annex食堂
注)上記はアクセスポイントの設置場所であり、利用できる場所を保証するものではありません。


実験で使用する大学機材
第1キャンパス
アクセスポイント Intel Wireless AccessPoint WEAP2011JP
無線LANカード Intel WPC2011JP

第2キャンパス
アクセスポイント Orinoco AP-1000
無線LANカード Orinoco SilverCard
お知らせ一覧へ

トップページへ
オンラインマニュアル・FAQ