東京国際大学大学院案内2024
6/22

著 ① 共著「DHCコンメンタール法人税法」第一法規1 法人税法に関係するテーマを指導の対象としますが、国税通則法に定める不服申立てや訴訟など訟務に関するテーマも指導可能です。実務的な観点で具体的な事例を研究し、法人税法の理解を深め、その解釈・適用上の問題点を抽出して、解決策を探求する。著 ① 共著「令和3年版相続税小規模宅地等の特例」1 消費者行動研究分野における学術上の問題意識に基づく研究を対象とする。海外トップジャーナルを中心とする先行研究レビューにおいて一定量の論文購読が課せられる。仮説検証型の論文を基本とするが,場合によってはレビュー論文も可能とする。2 マーケティングの特定の課題について仮説検証を通して解明する力を身につける。仮説立案に至る議論に多くの時間を割く予定である。著 ① 論文「観光地におけるエリアマネジメント財源確保の方策 ―川越・佐原・富田林にビジネス活性化地区(BID)を想定して―」2021年3月 東京国際大学論叢-商学・経営学研究 第5号,pp.1-191 交通市場での需要と供給現象への理解を深め、交通経済理論モデルを解釈・構築できるようになることが最終目標となる。そのためには、交通サービス・市場の基本的な特性の理解、各論として交通投資、政策の評価、環境への影響評価等の手法を学ぶ。ワードロップ現象や、ブラエスのパラドクスなどの交通現象の分析、情報ネットワーク分野での研究指導も想定したい。2 社会的・時代的要請があるテーマを共に考え、院生が興味を持ったテーマにつき、適時の発表・討議などを通じて、問題点を抽出し、多面的な検討を行い、論理的な論文が作成できるよう指導していく。2 「理論モデル構築と実践」を目標とすべく、関連論文の理解・解釈等で研鑽を積んでいただくが、政策評価、提言等、実学たる指針を忘れないように指導したい。1 日本企業の抱える経営課題は今日多岐にわたる。多発する不祥事に伴う企業統治の問題、あるいは企業ないし事業再編の緊要性などが取り上げられよう。これらの課題を構造―行動―成果という一連の流れを通して研究を進めていきたい。また、論文作成にあたっては、根本的に各自の問題意識によるが、先行研究成果の概観、仮説設定、実証、考察の形式をとっていく。2 院生の主体性、自主性を尊重します。先行研究の考察や院生との討議を通じて研究テーマの論点を掘り下げ、独自性のある論文が作成できるようにサポートします。2 院生の主体性を尊重する。テーマに関連する理論展開を文献から整理するとともに、財務データに基づく実証的分析が望まれる。商学研究科6平木 いくみ 教授 科 消費者行動研究研 マーケティングと消費者行動内 消費者の感情面の研究,センサリー・マーケティ矢澤 則彦 教授 博士(情報科学) 科 交通論・マース研究研 都市地域計画学、環境経済学内 ①土地利用のマクロ経済分析 ②環境価値の計測 渡辺 基之 教授 科 コーポレート・ガバナンス研究研 企業制度論、企業統治論内 企業統治の経営学的研究、および株式所有構造の変化と経営パフォーマンス・企業価値の実証分析等を中心に行っている。福住 豊 特任教授 科 法人税法研 法人税法内 法人税法と会社法等の公正処理基準との間の差異や調整について考察する。訴訟事案等を題材に税レーション(simulation)による企業システムの分析」、「統計的意思決定手法」などがそれである。これらの理論や手法の本質や限界を理解し実際問題の解決や卒業論文の作成に応用できる能力の育成を目指す。2 各自研究テーマを設定し、その研究のフレームワーク(framework)、研究方法、関連資料や文献、等々についての報告・討論を通して研究指導を行う。ング研究著 共著『消費者心理学』勁草書房(2018),共著『マーケティング論』放送大学教育振興会(2017),共訳『感覚マーケティング』有斐閣(2016)③地価動向指数の開発 ② 論文「ヘドニック・アプローチによる住環境評価共著」2000年4月 ㈶日本住宅総合センター「住宅土地経済」No.36, pp.10-19著 ① 「市場による企業評価とその要因分析」『経営行動研究年報』第10号(2001年) ② 「企業価値と評価に関する一考察」『東京国際大学論叢商学部編』第60号(1999年)松岡 章夫 特任教授 科 相続税法研 相続税法、所得税法内 相続税法を巡る諸事案に関して、相続税法適用上の問題について裁判事例等を参考に考察している。相続税法の制度のあり方なども研究対象としている。河合 厚 特任教授 科 所得税法研 所得税法、相続税法、デジタル財産の財務内 現代社会における所得税法及び相続税法の諸課題、社会経済情勢の変化に応じた所得税の在り方著 ① 共著「DHCコンメンタール所得税法」第一法規松丸 憲司 特任教授 科 租税法研究研 法人税法、消費税法、国税通則法内 租税回避行為、税務リスク管理、税務に関するコー法の解釈・適用について研究する。出版 ② 共著「実務問答式 交際費の税務」大蔵財務協会(2021)2 事前準備など自発的な研究活動を前提に、活発な討議を通じて論点を明確化し、妥当な結論に到達できるよう指導する。大蔵財務協会(2021年) ② 編著「ゼミナール相続税法」大蔵財務協会(2021年)1 主に個人に関する税法を指導の対象とし、とくに相続税法に関係するテーマとする。実務的な問題に対して今日的な視点でテーマを選定してほしい。裁判例等の研究を通じ論理の展開方法や論点の把握方法を学び、税法の解釈論と立法論とを明確に区分して論理展開をするよう指導していく。2 テーマについて院生諸君とよく議論をして論点が明確になるよう努め、テーマを絞れない諸君にはテーマの示唆も含め適切な指導をする。出版(2022〜)、 ② 共著「精選Q&A、相続税、贈与税全書(相続基本編、財産評価編、相続対策・税務調査編)」清文社(2022) ③ 共著「デジタル財産の税務Q&A」ぎょうせい(2023)1 論文テーマは、所得税法を中心とした租税に関する疑問点などの関心事項及び社会的課題とする。そのテーマを取り巻く環境・問題点を整理し、現行の税制度並びに裁判例及び裁決例を分析し、明快、かつ、論理的な論文作成を目指す。ポレートガバナンス著 ①共著「税法用語辞典」大蔵財務協会(2022) ②共著「会社合併実務必携」法令出版(2019)1 主に法人税法(国際租税法の分野を含む。)及び消費税法における法解釈・税制・執行体制に関係するテーマ、あるいは国税通則法に定める各種加算税に関するテーマ等とする。租税法の専門家としてふさわしい法令・判決等に対する解釈能力や論理的思考力を身に着け、租税実務における問題解決能力を養成することを目標に指導します。

元のページ  ../index.html#6

このブックを見る