FAQ(利用者の方々へ)
FAQ(研究室をお持ちの先生方へ)
Webページの技術担当者が,バックアップを取り,9月5日以降に稼動する新Webサーバへ データをアップロードしてください。
バックアップ/アップロードが可能な期間については,併設期間表を参照してください。
9月5日以降に届いたメールは、全て新メールサーバから受け取ることが出来ます。
新メールサーバのスプール容量は教員100MB、学生40MBとなります。
新メールサーバではスパムメール(迷惑メール)対策を行います。
パソコン教室,共用パソコン室での標準メーラはActive!MailというWebメールとなります。
現メールサーバで受信したメールは、新メールサーバへ自動的に引継ぎは行われません。 各自8月31日までにバックアップをとっておいてください。 現メールサーバで受信したメールは9月5日〜10月13日まで現Webメールシステム「GraceMail」で 確認することが出来ます。
現メールサーバで受信したメールのうち、必要なメールを現Webメールシステム「GraceMail」で 新メールサーバに転送することが出来ます。
現ファイルサーバのファイルは新ファイルサーバに移行されません。
各自8月31日までにバックアップをとっておいてください。
現ファイルサーバと新ファイルサーバは9月5日〜10月13日まで併設期間があります。
新ファイルサーバは9月5日から利用可能となります。
新ファイルサーバの容量は教員300MB、学生150MB、共有フォルダ150MBとなります。
新ファイルサーバを使うには、必ずユーザIDとパスワードが必要です。
新ファイルサーバの名称は「file1.edu.tiu.ac.jp」「file2.edu.tiu.ac.jp」となります。
現Web/FTPサーバのファイルは新Web/FTPサーバに移行されません。
各自8月31日までにバックアップをとっておいてください。
現Web/FTPサーバと新Web/FTPサーバは9月5日〜10月13日まで併設期間があります。 併設期間の詳細に関しては、併設期間表を参照してください。
新Web/FTPサーバは9月5日からデータのアップロードが可能となります。
新Web/FTPサーバの容量は教員200MB、学生30MBとなります。
新WebサーバのURLは今まで通り「https://www.tiu.ac.jp/~ID/」となります。
CGI、SSIは今まで通り利用可能です。
telnet接続は学内からのみ利用が可能となります。
学外からはSSH接続をご利用ください。
新DNSサーバは9月5日より利用することが出来ます。
新DNSサーバのIPアドレスは,プライマリ「10.10.1.1」セカンダリ「10.10.1.2」となります。
新サービス開始は9月中旬を予定しています。この利用方法については,後日アナウンスを行います。
9月5日から学外からのftpクライアントの利用方法が変わります。
学外からのftpクライアントでの接続は,sftp接続のみが可能となります。
sftpが使えない場合はSSL-VPN接続を利用することが可能です。こちらの接続方法については 後日こちらでアナウンスを行います。
研究室パソコンの利用に関しては、特に変更ありません。
研究室でDNSアドレス(内部DNS)を手動設定しているサーバ・パソコンに関しましては,
9月5日〜10月13日の間に変更する必要があります。
新DNSサーバのIPアドレスは,プライマリ「10.10.1.1」セカンダリ「10.10.1.2」となります。
研究室パソコンにインストールされている各種アプリケーション(メール、FTP、ウイルス対策 ソフト)の設定で、サーバのIPアドレスを直接設定しているパソコンに関しましては、設定変更する 必要があります。詳細についてはIPアドレスをお知らせください。
研究室サーバに割り振られているホスト名(FQDN)は今まで通りご利用いただけます。
研究室サーバのホスト名(FQDN)とひも付けられているIPアドレスは変更となります。 新IPアドレスにつきましては,個別に後ほどご連絡させていただきます。
メーリングリストは単年度更新のサービスです。2005年1月以降に申請書が提出されたメーリングリストのみ, 新メーリングリストへ移行作業を行います。本年度の更新手続きが未了の場合には,8月6日までに情報処理課 での手続きをお願いします。
メーリングリストメンバーのアドレスは、8月6日の時点で登録されていたものが移行されます。この際 現メーリングリストの,通し番号/過去ログは移行されません。
9月5日からは新メールサーバでサービスが提供されます。
共有フォルダは単年度更新のサービスです。2005年1月以降に申請書が提出された共有フォルダのみ, 新ファイルサーバへ移行作業を行います。本年度の更新手続きが未了の場合には,8月6日までに情報処理課 での手続きをお願いします。
新サーバでの共有フォルダ利用は、8月22日から可能となります。
共有フォルダ用ユーザIDでのパソコンへのログオンが出来なくなります。
共有フォルダの詳細な利用方法については,後日簡単な手引きを作成します。