人間スポーツ学科
健康の維持・増進への社会的ニーズに応え、幅広い世代・レベルに対応できるスポーツ指導のエキスパートを育成します。
競技スポーツや生涯スポーツに必要な専門的理論やさまざまな指導・実践方法を総合的に学習。スポーツを通して人生を豊かにすることのできる指導者・支援者を育てます。
スポーツが人々の生活や社会に与える影響を理解し、スポーツをより有効に活用するためのスポーツ教育に関する専門的な知識や指導方法を修得。生徒をはじめとする多様な対象者に応じた適切な指導、教育ができる人材や指導者を育成します。
目指す進路
- 中学校・高等学校教諭(保健体育)
【再課程認定申請中】 - 各種競技の監督、コーチ
- スポーツ関連企業 ほか
子どもから高齢者まで、すべての人々が健康で豊かな生活を送るために必要な専門的知識と指導方法、そしてスポーツプログラムをサポートする活動を企画運営する方法を修得。生涯スポーツを中心とした、健康増進活動を支援する人材や指導者を育成します。
目指す進路
- スポーツ・健康増進施設職員
- スポーツ・福祉施設職員
- フィットネスクラブインストラクター ほか
カリキュラム
TLO(Target and Learning Outcomes)

在学生PICK UP

スポーツ選手だけでなく
人々の生涯にわたる健康サポートを学んでいます
「スポーツ栄養学」の授業では、栄養学の基本から、アスリートが練習時や試合前・中・後にはそれぞれどのような栄養をどのくらい摂取すればいいのかといった応用までを学びます。
また、健康運動指導士という資格を取るための勉強もしています。トレーナーはスポーツ選手の技術的な面を中心に、傷害についてもサポートしますが、健康運動指導士は一般の方々の健康と体力の維持・増進(向上)を心身両面からサポートします。この資格を取得するため、「健康産業施設等現場実習」の授業では、人間の生涯における健康サポートを目的とし、生活習慣病を予防するための栄養や、適切な運動法などを学びます。将来は培った知識を活かし、スポーツ関係の企業で働きたいです。