地域連携による不登校予防支援プロジェクト

プロジェクト概要
子供たちを地域社会から孤立させないためのやさしい地域づくりを目指します。

プロジェクト概要

東京国際大学は、地元川越市の不登校児童・生徒が深刻な心の問題を抱え孤立している現状に対し、平成15年度から川越市教育委員会と連携して「学生による不登校児童・生徒支援事業」を実施してきました。
平成19年度よりこの活動をさらに発展させ、スチューデント・サポーター活動による家庭訪問など地域と連携した「不登校児童・生徒の支援」、不登校が生じる背景と予防のメカニズムを分析し、地域や家庭に還元するための「不登校予防プログラム開発とデータベース化」、スチューデント・サポーターとして活動する「ボランティア学生の人材育成」を3つの柱とする不登校児童・生徒の減少、復帰を目的としたプロジェクトをおこなっていきます。

プロジェクトの3つの柱

to top

プロジェクト発足の背景

プロジェクト発足の背景

不登校の人数は年々増加傾向にあり、とくに中学生での増加率が大きいです。
その種類も神経症的不登校だけでなく無気力型の不登校、非行・怠慢型の不登校などが加わり、症状と原因が多様化しています。
東京国際大学ではこうした現状を踏まえ、多様化している現代の不登校問題に対応するための教育プロジェクトを発足させました。
プロジェクト発足の背景の詳細へ

プロジェクトの目的

プロジェクトの目的

「地域連携による不登校予防プロジェクト」の目的は、平成15年度から川越市と東京国際大学で実施してきた不登校児童・生徒への支援体制をより発展させ、子どもたち・生徒と家庭を地域社会から孤立させないための子どもに優しい地域づくりを目指すことです。
プロジェクトの目的の詳細へ

プロジェクトの特徴

プロジェクトの特徴

地域社会で孤立しがちな不登校児童・生徒の学校復帰だけでなく、彼らに「第三の居場所」と呼ばれる地域での居場所をつくることを目指しています。
さらに、不登校にならないための予防プログラムの開発をおこない、教育委員会、地域の小・中学校へ還元していきます。
プロジェクトの特徴の詳細へ

プロジェクトの3つの柱

プロジェクトの3つの柱

地域社会と学校に通うことのできない子どもたちとの架け橋となるこのプロジェクトは、「不登校児童・生徒の支援」「不登校の予防」「ボランティア学生の人材育成」という3 つの柱から成り立っています。
プロジェクトの3つの柱の詳細へ

to top

背景
Copyright (c) 2007 Tokyo International University All Rights Reserved.